どうも。あっという間にNBAのオフシーズンが終了し、シーズン開幕から1週間経った。序盤から予想以上に接戦が多く私の時間がなくなる限りだが、楽しみが多いシーズンとなりそうである。ルーキー達はいきなり活躍している選手が何にかいるし、スター選手のス…
どうも。NBAのジャパンゲームが開催され、SNS含めて結構な盛り上がりを見せた。さいたまスーパーアリーナにも満員の観客が集まっていたり、セレブリティが観戦していたのを見ると、2006年に開催された世界バスケで同じさいたまスーパーアリーナの会場に私自…
どうも。久しぶりの投稿となりましたが、NBAもちょこちょこ話題が入ってきており、サンズのオーナーのロバート・サーバーが、セクハラ、パワハラ、人種差別のもろもろが原因でオーナーを1年間サスペンドされたのちチームを最終的に売ったり、セルティックス…
どうも。NBAもNFLもオフシーズンで大きなニュースはないということで、今日はMLBについて少し考えてみたい。日本でも毎日取り上げられている通り、大谷翔平の活躍は凄まじいものがあり、昨年から今年にかけてリーグNo.1の選手と言われてもおかしくない二刀流…
どうも。NBAはかなりオフシーズンも落ち着いてきたとこだが、先週末ビッグニュースが流れた。NBA史上最高のWinner、いやチームスポーツ界史上最高のWinnerであるビル・ラッセルが88歳でなくなった。NBAの歴史を語る上で、ビル・ラッセルを欠かすことはできな…
どうも。世の中色んな事が起きている中ではあるが、今日はバスケにフォーカスしてみたい。オフシーズンも始まり次々とトレードやFAが決まっていき、サマーリーグも開幕してNBAは常にノンストップなわけだが、その中でも今回は特にオフシーズン直後にネッツか…
どうも。NBAファイナルやドラフトなどバスケ関連で話したいこともたくさんあるが、今回はアメリカ社会において現在最も重要なことについて考えてみたい。それは最高裁が下したRoe v Wadeの撤回である。 Roe v Wadeはアメリカで妊娠中絶の権利を保障する採決…
どうも、とうとうNBAファイナルのカードが決まった。シリーズスタート前に書いた個人的なカンファレンスファイナル予想は若干外れてしまい、セルティックスとウォーリアーズのカードとなった。(セルティックスの勝利は予想したが、第7戦までもつれるとは思っ…
どうも。NBAプレイオフはとうとうカンファレンスファイナルまで到達した。セミファイナルでは、全てが第6戦までいくなど結構見ごたえのあるラウンドであり、2週間わくわくさせてもらえた。個人的にはウォーリアーズとヒートの4勝2敗の予想はぴったりと当てら…
どうも。今年のNBAプレイオフもファーストラウンドが終了し、とうとうカンファレンスセミファイナルに突入する。ファーストラウンドは最終的に両カンファレンスともアップセットはなく、シードが高いチームがそのまま勝ち進んだが、中身自体はかなり面白い内…
どうも。NBAはレギュラーシーズンが終了して、プレイイントーナメントも結構白熱し、6試合中4試合は接戦という非常に見ごたえたがある内容だった。特にクリッパーズ対ペリカンズの最後のプレイオフスポットを決める争いでは、ポール・ジョージがコロナのプロ…
どうも。NBAもかなりヒートアップしており、イーストのトップシードの混戦からウエストも3位以下の順位が分からず、レイカーズはプレイインを逃すという大惨事が起こり、ネッツも9位なるかもしれないなど、色々面白い事が起こっている。が、今回は今更ながら…
どうも。久しぶりの投稿となりましたが、今シーズンも残り10数試合とあっという間にプレイオフが迫ってきた。そんな中、今年はイースト、ウエストともにシーズン通して各チームのシード順が混戦となっている。ウエストではサンズが頭一つ抜けているが、グリ…
どうも。NBAもオールスターブレイクとなり、シーズン前半が終了した。(シーズン前半といっても既に60試合近くが消化されているので、もう3分の2が終わっているのだが) オールスター自体について簡単に言及すると、今年はライジングスターズが50点先取したチ…
どうも。NBAのトレードデットラインが終了した。ここ数年は、NBAのシーズンの中で、クリスマスデー、NBAファイナルに匹敵する重要な日であり、アメリカのスポーツメディアもトレードへのリアクションで大忙しとなる。プレイヤーの力が強くなり、シーズン中の…
どうも。いきなりだが、NBAオールスターが迫ってきたので、今回はここ最近ずっと問題になっているオールスター選出方法と今年オールスターに選ばれるべきプレイヤーを考えてみたいと思う。現地時間の1/28にオールスターのスターターが発表され、10人中9人は…
どうも。いつもはNBAやアメリカ文化について語っていくこのブログですが、本日は少し違う視点で日本の教育の問題について個人的な経験とそこから見える社会の不条理を含めて考えたいと思う。きっかけとしては、先日東大前で起きた高校生2年生による刺傷事件…
どうも。オミクロン株の感染者数が日本でも大量に増えているが、NBAでも猛威を振るい、選手だけでなくコーチやスタッフも隔離を余儀なくされている。それにより、知らない選手や昔懐かしい選手がどの試合でも登場してきており、ゲームのクオリティはかなり下…
どうも。コロナのアウトブレイクは年末に向けて更に加速しており、一大イベントのクリスマスゲームも試合自体は非常に面白かったのだが (5戦中4試合が接戦) 、デゥラント、ヤング、ルーカなどスター選手が多く欠場したこともあって物足りなさも残った。NBAと…
どうも。NBAもシーズンの3分の1ぐらいが終了してきたが、コロナのアウトブレイクが止まらない。最初はシカゴ・ブルズで始まりはじめ、イヤニスやハーデン、KDなどのスーパースター含めて各チームで多くの選手が隔離を余儀なくされている。これにより、ロスタ…
どうも。ステファン・カリーがレイ・アレンの持つ歴代3ポイントの数を後少しで上回りそうということで、アメリカのスポーツメディアが大騒ぎしている最近のNBAだが、その記念として今回はNBAにおける3ポイントの歴史ついてざっくりと書いてみたい。カリーの…
どうも。あっという間に2021-2022シーズンの4分の1が終わり、ある程度各チームの強みと弱みや今年のトップスターなどが見えてきた今日この頃である。 <各カンファレンスのトップチーム> ウエストではウォーリアーズが快進撃でリーグトップの成績を残している…
どうも。NBAで書きたいことは一杯あるが、今回はそれよりもっと重要なアメリカの社会、司法制度の問題について議論したい。これまでもジョージ・フロイドの事件をきっかけに、アメリカ社会の白人至上主義について数回書いてきたが、またもアメリカを分断する…
どうも。NBAシーズンは開幕から2週間ほどたち、なんとなく各チームの傾向が見えてきた。 まずマイアミの強さは際立っており、ケガさえなければネッツとバックスに次ぐイーストのトップ3の1つとなるだろう。オフェンスではバトラー、バム、オフシーズンに加入…
どうも。NBAシーズンも開幕して既に色々と面白い。ベン・シモンズとシクサーズの一騎打ちがが引き続き続いていたり、カイリーとワクチンの状況も全く好転しないが、各チームとも数試合戦い、少し見えてくるものがある気がする。ということで、今回は個人的に…
どうも。NBAシーズンがまもなく開始する!ここ2シーズンはコロナの影響でスケジュールが後ろ倒しになっていたこともあり、ファイナルが終わってからほんとにあっという間だなという気がして心の準備ができていないが、今シーズンは確実に面白くなる気配があ…
どうも。今回はまたNBAトピックに戻って、突然だがランキング形式で私的な歴代ボールハンドラーTop10をまとめてみようと思う。以前にはトップダンカーに絞って、インゲームダンカーとダンクコンテストダンカーでそれぞれランキングを作ったのでそちらも是非…
どうも。アメリカではNBAのニュースが非常に少なく、アメリカンフットボールのシーズンが丁度はじまった時期で、アメリカのスポーツ熱は完全にフットボール一色であると言える。フットボールももちろん面白いのだが、今回はスポーツから少し離れてエンタメの…
どうも。オリンピックも終わり、フリーエージェンシーも一通り落ち着いて、引き続き小さなトランザクションはあるが、NBAはおそらく現在最も1年で静かな時期であると言える。その為、このブログの更新も怠ってしまっていたが、ここにきて面白いニュースが飛…
どうも。オリンピックも終わり無事アメリカが金メダルを獲得したが、デゥラントが他のスターと比べても一枚も二枚も上手であることを証明する大会でもあった。困った時は常にデゥラントが何かしらの形で得点しており、イヤニスに傾きかけていたNBAのベストプ…